top of page
IMG_0900.jpeg

更年期障害

更年期障害とは

更年期障害とは、「更年期」に現れる様々な症状によって、日常生活に支障を来たす状態のことをいいます。
日本人の「閉経」の年齢は、平均で50歳であり、「閉経」の前後約5年間を「更年期」とよばれています。
更年期には、女性ホルモンである「エストロゲン」が低下することで、多彩な「更年期障害の症状」がおこります。
さらに、子どもの自立、親の健康問題、介護問題などライフイベントを経験する時期でもあり、家庭環境や職場環境の変化なども発症に関わっているとされています。

更年期障害の症状

自律神経症状

自立神経の体温調節や心拍数調節する機能が障害されて、「hot flush」(のぼせ、ほてり、発汗など)・手足の冷え・動悸などの自立神経症状が起こります。

精神神経症状

「感情のコントロールがつかない」「怒りやすい」「抑うつ感」「焦燥感」などの精神神経症状が起こります。さらに、「夜ねむれない」「途中でおきてしまう」などの睡眠障害を来たすこともあります。

運動器症状

エストロゲン低下による骨軟骨の障害によって、「腰痛」「関節痛」「肩こり」などの「運動器症状」を来します。

その他

「吐き気」「食欲不振」などの「消化器症状」、「易疲労感」「排尿障害」「外陰部の違和感」「性交時痛」などさまざまな症状を来します。

更年期障害の診断

年齢を確認する

日本人の「閉経」の年齢は、平均で「50歳」です。個人差はありますが、その前後約5年間の「45歳から55歳」の年齢であれば、「更年期障害」の可能性が高いです。

月経状態を確認する

「月経が不規則になった45歳以上の人」や「閉経してから5年未満である55歳未満の人」であれば更年期障害の可能性があります。
逆にいうと、「45歳未満で月経が規則的にある人」(十分にエストロゲンが保たれている)や「閉経してから5年以上経った55歳以上の人」(エストロゲンが常に低い状態)であり、更年期障害の可能性は低いです。

他の疾患を除外する

更年期障害は、あくまで「何か明らかな原因がある疾患」が否定されて診断されます。とくに「好発年齢」や「症状が似ていること」から、おもに「甲状腺機能異常症」「うつ病」が隠れていないか確認することが重要です。

更年期障害の治療

ホルモン補充療法

ホルモン補充療法は、更年期に低下している女性ホルモンを補充する治療です。とくに、「のぼせ」「ほてり」といった自立神経症状に対して有効です。

漢方

女性の3大漢方と呼ばれている「当帰芍薬散」「加味逍遥散」「桂枝茯苓丸」といった漢方薬が主に使われます。個々人の「証」に応じて使い分けられます。

対症療法

精神症状が強い場合は「向精神薬」、うつ状態には「抗うつ薬」、不眠には「睡眠薬」など各症状に対する薬を使います。

サプリメント

「大豆イソフラボン」やその代謝産物である「エクオール」などのサプリメントがあります。体内に摂取されると「エストロゲン」(女性ホルモン)と同じような働きをして更年期障害による症状が和らぎます。

カウンセリング

更年期障害を引き起こしている心理状態・生活習慣・社会背景などの原因を明らかにして、受容・共感・サポートなどをおこないます。

更年期障害とヘルスケア

将来の健康状態を改善させる

日本は長寿国であり日本女性の平均寿命は約87歳です。閉経後の人生は長いため、将来をより健康的に過ごすため、いわゆる健康寿命を高めるという視点も大事になってきます。女性ホルモン低下に伴う体の変化の中で自覚しにくいものとして、とくに「骨」と「血管」があります。

骨の健康

エストロゲンは「骨」の健康にも影響しています。更年期以降のエストロゲン低下によって、「骨量」が低下し「骨粗しょう症」につながります。「レントゲン検査」で骨量を測定したり、「血液検査」で骨マーカーなどを検査して、「骨」の健康状態を把握することが重要です。

血管の健康

エストロゲンは「血管」の健康にも影響しています。更年期以降のエストロゲン低下によって、「血管弾力性の低下」や「脂質代謝異常症」など来たします。すると、血管が詰まったり、破れてしまうことにつながります。「血液検査」でコレステロール値を測定したりして、「血管」の健康状態を把握することが重要です。

bottom of page