不妊治療
不妊治療
不妊症の診療では、「不妊症の原因」を検査するとともに、「不妊治療」がおこなわれ、必要があれば並行して「排卵誘発」が行われます。不妊の原因を調べる検査として、「血液検査」(ホルモン、甲状腺機能、糖代謝など)、「おりもの検査」(クラミジア、淋菌など)、「画像検査」(エコー、子宮卵管造影など)、「精液検査」などが行われます。不妊治療は、「タイミング療法」や「人工授精」、「体外受精」などがあり、並行して「排卵誘発」など行われます。なお、当院で行われる不妊治療は「タイミング療法」「人工授精」までであり、「体外受精」を希望される場合は、不妊専門のクリニックに紹介致しております。
不妊症の検査
妊娠を妨げる原因はさまざまありますが、不妊症の原因は「男女平等」です。具体的にいうと、「女性因子」(排卵因子・卵管因子など)、「男性因子」(精液異常など)はもちろん、「男女複合因子」「その他原因不明な因子」などあります。男性因子の可能性も十分あるため、パートナーによる協力も必要不可欠です。しっかりと必要な検査を受けるようにしましょう
血液検査
血液検査では、月経周期に応じた「ホルモン検査」、「甲状腺機能」「糖代謝」などの検査がおこなわれます。一般的な健康状態をみるために「血球算定」「生化学」「血液型」なども検査が行われます。また、希望があれば、「抗ミュラー管ホルモン」(AMH)という卵巣予備能を調べる検査や、梅毒・B型肝炎・C型肝炎・HIVなどの「感染症」の検査などがおこなわれます。なお、「ホルモン」の値は月経周期に応じておこなわれるので、かならず検査日程を確認するようにしましょう。
おりもの検査
おりもの検査では、不妊症の原因となる「クラミジア」「淋菌」などの感染がないか検査します。「クラミジア」や「淋菌」は感染しても無症状なことが多いため、気づかないで感染している場合があります。そのため、無症状でも検査で確認するようにしましょう
画像検査
「超音波検査」では、子宮や卵巣が腫れていないかなど確認します。また「子宮卵管造影検査」では、精子・卵・受精卵などの通り道である「子宮内腔」や「卵管」が狭くなっていないか、子宮の形の異常がないかなどを確認します。「子宮卵管造影検査」は当院で行っていないため、連携施設に紹介致しております。
精液検査
精液検査では、精液を顕微鏡でのぞいて、「精子の数」「精子の運動率」「精子の形の異常」などないか確認します。
不妊治療
不妊治療では、まずは「タイミング療法」が行われます。そして、妊娠しない場合には「人工授精」、「体外受精」などにステップアップする流れとなります。また、排卵障害がある場合や、必要な場合には、並行して「排卵誘発」が行われます。
タイミング療法
妊娠したい場合には、まずは「タイミング療法」を行います。これは「排卵のタイミング」にあわせて性交渉をおこなう方法です。「精子の寿命」と「排卵後の卵子の寿命」を考えて性交渉をおこなう必要があります。排卵の5日前から排卵日までを「fertile window」と呼ばれ、その期間に性交渉をすると妊娠します。中でも、とくに「排卵日の2日前」から「排卵日の前日」にかけてのタイミングが妊娠する可能性が極めて高くなります。なお、排卵のタイミングは「基礎体温」「LHサージ」(排卵チェッカー)「子宮頸管粘液」「子宮内膜の厚さ」「卵胞の大きさ」などでわかります。月経周期に応じて、受診すればエコーで排卵のタイミングを確実に把握することができ、タイミング指導が可能です。
人工授精
人工授精とは、あらかじめ調整した精液を子宮の中に注入する方法です。「人工」という言葉から、自然ではないという印象を持つかと思いますが、医療介入としては子宮の中に精液を注入する操作が行われるのみであり、それ以外の「受精」「着床」などの妊娠に至るまでのプロセスは自然妊娠と同じです。女性側の排卵のタイミングに合わせて人工授精が行われる日が決められます。人工授精の日には、男性側は精子を採取してきて頂きます。そして、精液を妊娠しやすいように調整したものを、子宮の中に注入して「人工授精」がおこなわれます。
体外受精・胚移植
体外受精とは、通常は体内でおこなわれる受精を体外でおこなう方法のことです。
なお、体外受精・胚移植やその関連する生殖技術を総称して「ART」(生殖補助技術)と呼ばれています。まずは、採卵した卵子と精子を体外で受精させます(体外受精)。そして、できた受精卵を培養していきます。子宮の中に培養された「胚」を子宮の中に移植します(胚移植)。うまくいくと、「胚」は子宮の中に着床し、大きく育ち「妊娠成立」します。なお、当院では「体外受精・胚移植」はおこなっておらず、希望される場合は不妊専門のクリニックに紹介致しております。
排卵誘発
排卵障害がある場合や、必要な場合には、不妊治療に並行して「排卵誘発」が行われます。基本的には、「1回」の月経周期に対して、「1回」排卵します。個人差はありますが、28日周期の月経であれば、だいたい月経14日目あたりに「排卵」します。不妊症の検査で「排卵障害」がわかった場合には、その原因を探るともに、必要に応じて排卵誘発を行います。排卵誘発の方法は、「クロミフェン」「セキソビット」など内服薬、「hMG」「hCG」「GnRH」などの注射剤などを使う方法があります。それぞれ個人の状態に応じて排卵誘発法は選択されます。